ルー・ゲーリッグの生まれ変わり?「ぼくはのっぽの大リーガーだった」

野球関連の本は毎月チェックしていて気になった本があれば買っているのですが、なかなか読書をする時間が取れず積読は増えるばかり。

ようやく今回の大型連休で少し時間ができ、積読のなかの一冊を最後まで読むことができたので少し紹介したいと思います。

ぼくはのっぽの大リーガーだった-前世記憶をもつ野球少年の、真実の物語-

本のタイトルは『ぼくはのっぽの大リーガーだった-前世記憶をもつ野球少年の、真実の物語-』

わずか2歳という年齢で、天才野球少年クリスチャン・ハープトは1920年代から30年代にかけて野球選手だった記憶を鮮明に語りだした。

全国を旅したことから、ベーブ・ルースとの激しい対立まで、アメリカの英雄であり野球レジェンドであるルー・ゲーリッグの人生について、当時の少年には知りえないことを史実どおりに話しだしたのだ。

「ぼくはのっぽの大リーガだった」より引用

この本は、2歳の男の子が到底知りえるはずもない大リーガー『ルー・ゲーリッグ』の真実を語ったことから始まった奇跡の数々を、母親が書き下ろした体験記です。



“鉄の馬”ルー・ゲーリッグ

まずはこの本のキーパーソンとなるルー・ゲーリッグについて紹介していきたいと思います。

ルー・ゲーリッグルー・ゲーリッグ(“ルー”ヘンリー・ルイス・ゲーリッグ)はMLBファンなら誰もが知っているような偉大な選手で、1920~1930年代にかけてニューヨーク・ヤンキースで活躍し、”歴代最高の一塁手”と称される人物。

MLB史上最強のチームといわれる「1927年ヤンキース」の「殺人打線」(Murderer’s Row)の中軸を担っていた打者としても有名です。

この年のヤンキースは3番のルースが60本塁打164打点、4番のゲーリッグが47本塁打175打点という圧倒的な数字を残し、110勝を上げ、2位アスレチックスに19ゲーム差をつけてア・リーグ優勝。

ワールドシリーズでもナ・リーグのパイレーツを圧倒的な戦力差でねじ伏せ4連勝でワールドチャンピオンになりました。

1.中 アール・コームス  .356 6本 64点 OPS.925
2.遊 マーク・ケーニッグ .285 3本 62点 OPS.702
3.右 ベーブ・ルース   .356 60本 164点 OPS1.258
4.一 ルー・ゲーリッグ .373 47本 175点 OPS1.239
5.左 ボブ・ミューゼル .337 8本 103点 OPS.902
6.二 トニー・ラゼリ   .309 18本 102点 OPS.866
7.三 ジョー・ダガン .269 2本 43点 OPS.683
8.捕 パット・コリンズ  .275 7本 36点 OPS.825

ゲーリッグは通算17年のMLB生活で、三冠王1回、ア・リーグMVP2回、首位打者1回、本塁打王3回、打点王5回という素晴らしい成績を残し、なおかつ2130連続試合出場という当時の連続試合出場記録も樹立。

頑丈さから”鉄の馬”の愛称で呼ばれていました。

この連続試合出場記録は1995年カル・リプケン・ジュニアによって56年ぶりに更新(NPB込みなら1987年に衣笠祥雄が更新)されましたが、ただ出場しているだけではなく生涯OPS1.080というところがすさまじいですね。

 

そんな”鉄の馬”ゲーリッグの連続出場を阻んだのは、現在でも治癒のための有効な治療法が確立されていない難病「筋萎縮性側索硬化症:略称 ALS」です。

1939年6月21日にヤンキースがゲーリッグの引退を発表し、翌月7月4日を「ルー・ゲーリッグ感謝デー」として式典が開かれました。

その式典でのゲーリッグのスピーチは歴史に残る名スピーチとして有名で、先日私が見たテレビ番組でもその場面が放送されていました。

【ルー・ゲーリッグスピーチ|MLB公式】

ファンの皆様、ここ2週間に私が経験した不運についてのニュースをご存知でしょう。しかし、今日、私は、自分をこの世で最も幸せな男だと思っています。私は選手として球場へ17年間通い続けてきましたが、いつもファンの皆様からご親切と激励をいただきました。
……こちらにいらっしゃる偉大な方々をご覧下さい。例え一日でもこのような方々とともに同じ場所にいられることは最高の栄誉ではないでしょうか? 私は間違いなく幸せ者です。ジェイコブ・ルパートと知り合えて名誉だと思わずにいられない人がいるでしょうか? 最上の野球帝国を築き上げたエド・バローと知り合えたことを名誉だと思えない人は? 6年間過ごしてきた素晴らしい小さな仲間でもあるミラー・ハギンスと知り合えたことは? その後の9年間を、卓越した指導者であり、人の心理を読むことに長けた、知る限りもっとも素晴らしい監督のジョー・マッカーシーと知り合えたことを名誉と思わない人は? そんな人はいないでしょう。私は間違いなく幸せ者なのです。
……ニューヨーク・ジャイアンツという、常に闘争心を駆り立ててくれたチームの選手から贈り物をいただき、グラウンド整備の担当者やホットドッグ売りの少年たちからも記念のトロフィーを貰えるなどということも素晴らしいという以外にありません。妻との口喧嘩の際に自分の娘よりも私に味方してくれた素敵な義母、さらに両親が懸命に働いてくれたおかげで私が教育を受けられ、そして立派に育つことが出来ました。私は神の祝福を受けたのです。比類のない強さを持ち、考えていた以上に勇気のある女性を妻に出来たことほど嬉しいことはありません。
……つまりは、私を不運だとおっしゃる方もいるかもしれませんが、数え切れないほど多くの人々からの愛情を受けている私の人生は本当に幸せなものなのです。
……ありがとう。

ルー・ゲーリッグのスピーチ和訳|wikipediaより引用

1939年に体調異変を感じてからわずか2年、1941年に37歳の若さでゲーリッグはこの世を去りました。才子短命とはよく言ったものですね…。

ゲーリッグは今もなおたくさんの人々に影響を与えており、2021年6月2日(現地時間)には彼を称えALSと闘う人々を支援する「ルー・ゲーリッグ・デー」がMLBで初開催。選手たちはゲーリッグの背番号4にちなんだ「4-ALS」のロゴ入りワッペンやリストバンドを着けてプレーしました。

ALS患者に勇気を与えた“鉄馬”ルー・ゲーリッグを称えて――MLBで初の「ゲーリッグ・デー」が開催|THE DIGEST



天才野球少年クリスチャン・ハープト

2歳や3歳の頃の記憶をはっきりと鮮明に思い出せる人っているんでしょうか?

残念ながら私はほとんど思い出せません。

何に夢中になっていたのか、何が好きで、何が嫌いだったのか、わずかばかりの記憶はありますが、おそらくは両親や祖父母から聞いたことを自分の記憶として保存しているだけなのでしょう。

 

そんな幼児期に、表紙の男の子「クリスチャン・ハープト」くんが夢中になったのは”ベースボール”。

おむつをしていた頃から、野球の試合を見て選手たちの動きを観察し、毎日その動きを何時間もまねていたそう。

歩けるようになると、どこに行くにも小さな木の野球バットを持ち運び、2歳になる頃には野球ユニフォームの上下を着てスパイクを履き、クリスチャンの母でこの本の著者でもあるキャシーとキャッチボールに明け暮れていたようです。

 

その異常なまでの野球への関心が母キャシーに行動を起こさせました。

子煩悩なキャシーはクリスチャンの才能をより多くの人に見てもらいたいと思い「ドジャースの始球式のマウンドに立たせる」という計画を立て始めます。

一般的な感覚からは少々ズレているようなとっぴな計画でしたが、キャシーはUCLA卒でMBAを取得するほどの才女。なおかつ人脈も広くバイタリティに溢れる人物でした。

あらゆる手を使い、計画を実行に移し達成していく姿はただただ凄いの一言…。

 

最終的にクリスチャンは、現在も現役で活躍しているドジャースの左腕エースで私も大好きな選手「クレイトン・カーショウ」の力を借りてドジャースタジアムのマウンドに立ちます。

クリスチャンハープト

画像:「ぼくはのっぽの大リーガだった」

この始球式の写真はインターネット中に広まり、FOXスポーツのトップ写真としても取り上げられました。

クリスチャン・ハープトはほんの三歳なのだ。これは誤植ではなく、本当にわずか三歳なのだ。そしてその完璧な動きで――少なくとも天才児として――彼は球をより強く、より遠くまで投げた。チャベス渓谷でのシーズン中、始球式の投手に選ばれた男性と女性、そして子供のほぼ誰よりも。

「ぼくはのっぽの大リーガだった」より引用


クリスチャンの新聞を手に持つカーショウ

クリスチャンの記事を持つカーショウ

この始球式の様子やクリスチャンが野球をしている姿などはキャシーによってYouTubeにアップされています。

本来、これくらいの年齢の子供がどの程度野球ができるものなのかがわからないのですが…一般的な子供と比べて驚く程”野球の動き”ができているように見えました。

何より肩の強さに驚かされます。



過去生の記憶

野球のルールすら十分知らない父と野球にあまり興味がない母…野球に全く縁がない家なのに、なぜこれほどまでに異常な野球への関心と優れた野球センスを持つ子供が、と奇妙に思っていた母キャシー。

ある日のこと、そんなキャシーをさらに驚かせるような出来事が起こります。

「ママ、ぼく、のっぽの野球選手だったの」
「そうね、いつかのっぽの野球選手になるわ」
すると息子はとても怒った表情で、足をバンバン踏み鳴らしながらわめいた。
「ちがうってば! ぼく、のっぽの野球選手だったの――パパみたいにのっぽの!」
息子は私に何を言おうとしているの? つまり……まさか……以前の人生で自分はおとなだった、って言おうとしているの?

「ぼくはのっぽの大リーガだった」より引用

突如、自分が”のっぽの野球選手”ルー・ゲーリッグであったと話し出すクリスチャン。

キャシーは敬虔なキリスト教徒であり「輪廻転生」を全く信じていなかったため、当初は息子クリスチャンの言うことを真に受けてはいませんでした。

仏教が広く普及している日本では「輪廻転生」を信じる人も多いですが、キリスト教徒は「死後は神のもとに召され、やがて訪れる”復活の日”まで天国で過ごす」と考える人が大多数。

しかし、インターネットで検索しても見つからないような事柄を次々と話しだすクリスチャンを、さすがにキャシーも信じないわけにはいかなくなります。

その後、徐々に明らかになっていくクリスチャンの過去生の記憶…

これ以上はネタバレになってしまうので、ストーリーを書くのはここまでにしておきますが…

クリスチャンと同じように前世の記憶を持つ子供は世界中に数多く存在するみたいですね。

それらの子供に共通しているのは、2~3歳頃から前世の記憶を話し始め、6歳頃…遅くても8歳頃にはその前世の記憶が消失。さらに過去生の人物の多くは若くして非業の死を遂げていることが多いというデータがあるようです。

これらの「生まれ変わり」や「転生」現象はヴァージニア大学精神科の主任教授だった「イアン・スティーヴンソン」(1918~2007)が研究を開始し、現在は同じくヴァージニア大学の「ジム・タッカー」が引き継いでいます。

ちなみに、ジム・タッカー博士はこの本「ぼくはのっぽの大リーガーだった」にも登場し、重要な役割を担っています。

まとめ

『ぼくはのっぽの大リーガーだった-前世記憶をもつ野球少年の、真実の物語-』は、野球の話というより過去生や輪廻転生といったスピリチュアル的な話がメインです。

著者のキャシー・バードの考え方や行動、価値観が合わないと思う人も多いかもしれませんし、翻訳もなんとなく人を選びそうな感じではあります。私はちょっと苦手。

そのため、個人的にはあまりピンとくる内容ではありませんでしたが、かつてのMLBスターたちやカーショウやラソーダ等、日本でも知名度の高いMLB関係者のプライベートな部分やアメリカの慣習など、物語の背景としての情報は非常に興味深く読むことができました。

この本は表紙でも紹介されているようにハリウッド映画化が決定しているようなので、日本の映画館で上映されることもあるかもしれません。

気になった方はぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました