読売ジャイアンツの歴代打者のうち、各タイトルを獲得した選手について詳細にまとめてみました。
1937年から2023年までの各年度の獲得選手を一覧で示すとともに、代表的な選手の通算成績や特筆すべき活躍についても触れています。
各タイトルの説明
- 最優秀選手賞(MVP)
シーズンを通じて最も活躍した選手に贈られる賞。記者投票によって選出され、セ・パ各リーグから1名ずつ選ばれる。野手だけでなく投手も選出される。 - 最優秀新人賞(新人王)
シーズン終了時に一定の資格を満たした新人選手のうち、最も活躍した選手に贈られる賞。記者投票によって選出され、セ・パ各リーグから1名ずつ選ばれる。 - 首位打者賞
規定打席に到達した打者のうち、最も打率の高い選手に贈られる賞。セ・パ各リーグで選出される。シーズン打率のタイトルとも言える。 - 最多本塁打者賞(本塁打王)
シーズンを通じて最多の本塁打を放った選手に贈られる賞。セ・パ各リーグで選出される。規定打席到達が条件ではない。 - 最多打点者賞(打点王)
シーズンを通じて最多の打点を記録した選手に贈られる賞。セ・パ各リーグで選出される。得点圏打率との相関が高い。 - 最多安打者賞
シーズンを通じて最多の安打を放った選手に贈られる賞。1994年に制定され、セ・パ各リーグで選出される。 - 最多盗塁者賞(盗塁王)
シーズンを通じて最多の盗塁を決めた選手に贈られる賞。セ・パ各リーグで選出される。走塁技術とスピードが評価される。 - 最高出塁率者賞(出塁王)
出塁率が最も高い選手に贈られる賞。1967年から1984年までは出塁数、1985年以降は出塁率で選出される。選球眼の指標となる。
歴代タイトル獲得選手(打者)年度別表
データの集計や記事作成の過程でミスが生じている可能性があります。内容に誤りがある場合はご容赦ください。
年度 | 最優秀選手賞 | 新人王 | 首位打者賞 | 本塁打王 | 打点王 | 最多安打賞 | 盗塁王 | 出塁王 |
1937年春 | 中島治康 (4本) | 中島治康 (37点) | ||||||
1937年秋 | ||||||||
1938年春 | 中島治康 (.345) | |||||||
1938年秋 | 中島治康 (外) | 中島治康 (.361) | 中島治康 (10本) | 中島治康 (38点) | ||||
1939年 | 川上哲治 (.338) | 川上哲治 (75点) | ||||||
1940年 | 川上哲治 (9本) | 中島治康 (67点) | ||||||
1941年 | 川上哲治 (一) | 川上哲治 (.310) | 川上哲治 (57点) | |||||
1942年 | 水原茂 (三) | 呉波 (.286) | 中島治康 (60点) | |||||
1943年 | 呉昌征 (外) | 呉昌征 (.300) | 青田昇 (42点) | |||||
1944年 | 呉新亨 (19盗塁) | |||||||
1948年 | 青田昇 (.306) | 青田昇 (25本) 川上哲治 (25本) |
||||||
1951年 | 川上哲治 (一) | 川上哲治 (.377) | 青田昇 (32本) | 青田昇 (105点) | ||||
1953年 | 川上哲治 (.347) | |||||||
1954年 | 広岡達朗 (遊) | 与那嶺要 (.361) | ||||||
1955年 | 川上哲治 (一) | 川上哲治 (.338) | 川上哲治 (79点) | |||||
1956年 | 与那嶺要 (.338) | 宮本敏雄 (69点) | ||||||
1957年 | 与那嶺要 (外) | 与那嶺要 (.343) | 宮本敏雄 (78点) | |||||
1958年 | 長嶋茂雄 (三) | 長嶋茂雄 (29本) | 長嶋茂雄 (92点) | |||||
1959年 | 長嶋茂雄 (.334) | |||||||
1960年 | 長嶋茂雄 (.334) | |||||||
1961年 | 長嶋茂雄 (三) | 長嶋茂雄 (.353) | 長嶋茂雄 (28本) | |||||
1962年 | 王貞治 (38本) | 王貞治 (85点) | ||||||
1963年 | 長嶋茂雄 (三) | 長嶋茂雄 (.341) | 王貞治 (40本) | 長嶋茂雄 (112点) | ||||
1964年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (55本) | 王貞治 (119点) | |||||
1965年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (42本) | 王貞治 (104点) | |||||
1966年 | 長嶋茂雄 (三) | 長嶋茂雄 (.344) | 王貞治 (48本) | 王貞治 (116点) | 柴田勲 (46盗塁) | |||
1967年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (47本) | 王貞治 (108点) | 柴田勲 (70盗塁) | 王貞治 (276回) | |||
1968年 | 長嶋茂雄 (三) | 高田繁 (外) | 王貞治 (.326) | 王貞治 (49本) | 長嶋茂雄 (125点) | 王貞治 (275回) | ||
1969年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (.345) | 王貞治 (44本) | 長嶋茂雄 (115点) | 柴田勲 (35盗塁) | 王貞治 (272回) | ||
1970年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (.325) | 王貞治 (47本) | 長嶋茂雄 (105点) | 王貞治 (263回) | |||
1971年 | 長嶋茂雄 (三) | 長嶋茂雄 (.320) | 王貞治 (39本) | 王貞治 (101点) | 高田繁 (38盗塁) | 王貞治 (246回) | ||
1972年 | 王貞治 (48本) | 王貞治 (120点) | 柴田勲 (45盗塁) | 王貞治 (249回) | ||||
1973年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (.355) | 王貞治 (51本) | 王貞治 (114点) | 王貞治 (280回) | |||
1974年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (.332) | 王貞治 (49本) | 王貞治 (107点) | 王貞治 (294回) | |||
1975年 | 王貞治 (96点) | 王貞治 (236回) | ||||||
1976年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (49本) | 王貞治 (123点) | 王貞治 (257回) | ||||
1977年 | 王貞治 (一) | 王貞治 (50本) | 王貞治 (124点) | 柴田勲 (34盗塁) | 王貞治 (272回) | |||
1978年 | 王貞治 (118点) | 柴田勲 (34盗塁) | 王貞治 (247回) | |||||
1981年 | 原辰徳 (三) | |||||||
1982年 | 松本匡史 (61盗塁) | |||||||
1983年 | 原辰徳 (三) | 原辰徳 (103点) | 松本匡史 (76盗塁) | |||||
1984年 | 篠塚利夫 (.334) | |||||||
1987年 | 山倉和博 (捕) | 篠塚利夫 (.333) | ||||||
1989年 | クロマティ (外) | クロマティ (.378) | クロマティ (.449) | |||||
1990年 | 緒方耕一 (33盗塁) | |||||||
1993年 | 緒方耕一 (24盗塁) | |||||||
1996年 | 松井秀喜 (外) | 仁志敏久 (三) | ||||||
1998年 | 松井秀喜 (34本) | 松井秀喜 (100点) | 松井秀喜 (.421) | |||||
2000年 | 松井秀喜 (外) | 松井秀喜 (42本) | 松井秀喜 (108点) | 松井秀喜 (.438) | ||||
2001年 | 松井秀喜 (.333) | |||||||
2002年 | 松井秀喜 (外) | 松井秀喜 (50本) | 松井秀喜 (107点) | 清水隆行 (191本) | 松井秀喜 (.461) | |||
2004年 | ローズ (45本) | |||||||
2007年 | 小笠原道大 (内) | |||||||
2008年 | ラミレス (外) | ラミレス (125点) | ||||||
2009年 | ラミレス (外) | 松本哲也 (外) | ラミレス (.322) | ラミレス (186本) | ||||
2010年 | 長野久義 (外) | ラミレス (49本) | ラミレス (129点) | |||||
2011年 | 長野久義 (.316) | 藤村大介 (28盗塁) | ||||||
2012年 | 阿部慎之助 (捕) | 阿部慎之助 (.340) | 阿部慎之助 (104点) | 坂本勇人 (173本) 長野久義 (173本) |
阿部慎之助 (.429) | |||
2016年 | 坂本勇人 (.344) | 坂本勇人 (.433) | ||||||
2019年 | 坂本勇人 (内) | |||||||
2020年 | 岡本和真 (31本) | 岡本和真 (97点) | ||||||
2021年 | 岡本和真 (39本) | 岡本和真 (113点) | ||||||
2023年 | 岡本和真 (41本) |
歴代タイトル獲得選手(打者)詳細表
最優秀選手賞
年度 | 選手名 | ポジション |
1938年秋 | 中島治康 | 外野手 |
1941年 | 川上哲治 | 一塁手 |
1942年 | 水原茂 | 三塁手 |
1943年 | 呉昌征 | 外野手 |
1951年 | 川上哲治 | 一塁手 |
1955年 | 川上哲治 | 一塁手 |
1957年 | 与那嶺要 | 外野手 |
1961年 | 長嶋茂雄 | 三塁手 |
1963年 | 長嶋茂雄 | 三塁手 |
1964年 | 王貞治 | 一塁手 |
1965年 | 王貞治 | 一塁手 |
1966年 | 長嶋茂雄 | 三塁手 |
1967年 | 王貞治 | 一塁手 |
1968年 | 長嶋茂雄 | 三塁手 |
1969年 | 王貞治 | 一塁手 |
1970年 | 王貞治 | 一塁手 |
1971年 | 長嶋茂雄 | 三塁手 |
1973年 | 王貞治 | 一塁手 |
1974年 | 王貞治 | 一塁手 |
1976年 | 王貞治 | 一塁手 |
1977年 | 王貞治 | 一塁手 |
1983年 | 原辰徳 | 三塁手 |
1987年 | 山倉和博 | 捕手 |
1989年 | クロマティ | 外野手 |
1996年 | 松井秀喜 | 外野手 |
2000年 | 松井秀喜 | 外野手 |
2002年 | 松井秀喜 | 外野手 |
2007年 | 小笠原道大 | 内野手 |
2008年 | ラミレス | 外野手 |
2009年 | ラミレス | 外野手 |
2012年 | 阿部慎之助 | 捕手 |
2019年 | 坂本勇人 | 内野手 |
【新人王】最優秀新人賞
年度 | 選手名 | ポジション |
1954年 | 広岡達朗 | 遊撃手 |
1958年 | 長嶋茂雄 | 三塁手 |
1968年 | 高田繁 | 外野手 |
1981年 | 原辰徳 | 三塁手 |
1996年 | 仁志敏久 | 三塁手 |
2009年 | 松本哲也 | 外野手 |
2010年 | 長野久義 | 外野手 |
首位打者賞
年度 | 選手名 | 打率 |
1938年春 | 中島治康 | .345 |
1938年秋 | 中島治康 | .361 |
1939年 | 川上哲治 | .338 |
1941年 | 川上哲治 | .310 |
1942年 | 呉波 | .286 |
1943年 | 呉昌征 | .300 |
1948年 | 青田昇 | .306 |
1951年 | 川上哲治 | .377 |
1953年 | 川上哲治 | .347 |
1954年 | 与那嶺要 | .361 |
1955年 | 川上哲治 | .338 |
1956年 | 与那嶺要 | .338 |
1957年 | 与那嶺要 | .343 |
1959年 | 長嶋茂雄 | .334 |
1960年 | 長嶋茂雄 | .334 |
1961年 | 長嶋茂雄 | .353 |
1963年 | 長嶋茂雄 | .341 |
1966年 | 長嶋茂雄 | .344 |
1968年 | 王貞治 | .326 |
1969年 | 王貞治 | .345 |
1970年 | 王貞治 | .325 |
1971年 | 長嶋茂雄 | .320 |
1973年 | 王貞治 | .355 |
1974年 | 王貞治 | .332 |
1984年 | 篠塚利夫 | .334 |
1987年 | 篠塚利夫 | .333 |
1989年 | クロマティ | .378 |
2001年 | 松井秀喜 | .333 |
2009年 | ラミレス | .322 |
2011年 | 長野久義 | .316 |
2012年 | 阿部慎之助 | .340 |
2016年 | 坂本勇人 | .344 |
【本塁打王】最多本塁打者賞
年度 | 選手名 | 本塁打数 |
1937年春 | 中島治康 | 4本 |
1938年秋 | 中島治康 | 10本 |
1940年 | 川上哲治 | 9本 |
1948年 | 青田昇 | 25本 |
〃 | 川上哲治 | 25本 |
1951年 | 青田昇 | 32本 |
1958年 | 長嶋茂雄 | 29本 |
1961年 | 長嶋茂雄 | 28本 |
1962年 | 王貞治 | 38本 |
1963年 | 王貞治 | 40本 |
1964年 | 王貞治 | 55本 |
1965年 | 王貞治 | 42本 |
1966年 | 王貞治 | 48本 |
1967年 | 王貞治 | 47本 |
1968年 | 王貞治 | 49本 |
1969年 | 王貞治 | 44本 |
1970年 | 王貞治 | 47本 |
1971年 | 王貞治 | 39本 |
1972年 | 王貞治 | 48本 |
1973年 | 王貞治 | 51本 |
1974年 | 王貞治 | 49本 |
1976年 | 王貞治 | 49本 |
1977年 | 王貞治 | 50本 |
1998年 | 松井秀喜 | 34本 |
2000年 | 松井秀喜 | 42本 |
2002年 | 松井秀喜 | 50本 |
2004年 | ローズ | 45本 |
2010年 | ラミレス | 49本 |
2020年 | 岡本和真 | 31本 |
2021年 | 岡本和真 | 39本 |
2023年 | 岡本和真 | 41本 |
【打点王】最多打点者賞
年度 | 選手名 | 打点数 |
1937年春 | 中島治康 | 37点 |
1938年秋 | 中島治康 | 38点 |
1939年 | 川上哲治 | 75点 |
1940年 | 中島治康 | 67点 |
1941年 | 川上哲治 | 57点 |
1942年 | 中島治康 | 60点 |
1943年 | 青田昇 | 42点 |
1951年 | 青田昇 | 105点 |
1955年 | 川上哲治 | 79点 |
1956年 | 宮本敏雄 | 69点 |
1957年 | 宮本敏雄 | 78点 |
1958年 | 長嶋茂雄 | 92点 |
1962年 | 王貞治 | 85点 |
1963年 | 長嶋茂雄 | 112点 |
1964年 | 王貞治 | 119点 |
1965年 | 王貞治 | 104点 |
1966年 | 王貞治 | 116点 |
1967年 | 王貞治 | 108点 |
1968年 | 長嶋茂雄 | 125点 |
1969年 | 長嶋茂雄 | 115点 |
1970年 | 長嶋茂雄 | 105点 |
1971年 | 王貞治 | 101点 |
1972年 | 王貞治 | 120点 |
1973年 | 王貞治 | 114点 |
1974年 | 王貞治 | 107点 |
1975年 | 王貞治 | 96点 |
1976年 | 王貞治 | 123点 |
1977年 | 王貞治 | 124点 |
1978年 | 王貞治 | 118点 |
1983年 | 原辰徳 | 103点 |
1998年 | 松井秀喜 | 100点 |
2000年 | 松井秀喜 | 108点 |
2002年 | 松井秀喜 | 107点 |
2008年 | ラミレス | 125点 |
2010年 | ラミレス | 129点 |
2012年 | 阿部慎之助 | 104点 |
2020年 | 岡本和真 | 97点 |
2021年 | 岡本和真 | 113点 |
※1994年に制定
最多安打者賞
年度 | 選手名 | 安打数 |
2002年 | 清水隆行 | 191本 |
2009年 | ラミレス | 186本 |
2012年 | 坂本勇人 | 173本 |
〃 | 長野久義 | 173本 |
【盗塁王】最多盗塁者賞
年度 | 選手名 | 盗塁数 |
1944年 | 呉新亨 | 19盗塁 |
1966年 | 柴田勲 | 46盗塁 |
1967年 | 柴田勲 | 70盗塁 |
1969年 | 柴田勲 | 35盗塁 |
1971年 | 高田繁 | 38盗塁 |
1972年 | 柴田勲 | 45盗塁 |
1977年 | 柴田勲 | 34盗塁 |
1978年 | 柴田勲 | 34盗塁 |
1982年 | 松本匡史 | 61盗塁 |
1983年 | 松本匡史 | 76盗塁 |
1990年 | 緒方耕一 | 33盗塁 |
1993年 | 緒方耕一 | 24盗塁 |
2011年 | 藤村大介 | 28盗塁 |
【出塁王】最高出塁率者賞
年度 | 選手名 | 出塁数/出塁率 |
1967年 | 王貞治 | 276回 |
1968年 | 王貞治 | 275回 |
1969年 | 王貞治 | 272回 |
1970年 | 王貞治 | 263回 |
1971年 | 王貞治 | 246回 |
1972年 | 王貞治 | 249回 |
1973年 | 王貞治 | 280回 |
1974年 | 王貞治 | 294回 |
1975年 | 王貞治 | 236回 |
1976年 | 王貞治 | 257回 |
1977年 | 王貞治 | 272回 |
1978年 | 王貞治 | 247回 |
1989年 | クロマティ | .449 |
1998年 | 松井秀喜 | .421 |
2000年 | 松井秀喜 | .438 |
2002年 | 松井秀喜 | .461 |
2012年 | 阿部慎之助 | .429 |
2016年 | 坂本勇人 | .433 |
※1967~84年までは出塁数、85年以降は出塁率
主要選手の通算成績や特筆すべき活躍
・王貞治
通算成績: 2831試合、2786安打、打率.301、868本塁打、2170打点、84盗塁。
主な獲得タイトル: 最優秀選手9回、首位打者5回、本塁打王15回、打点王13回、最多出塁数12回、最多安打3回。
特筆すべき活躍: 世界記録となるレギュラーシーズン通算本塁打868本を記録し、読売ジャイアンツのV9に貢献した。また、シーズン四球(158個)、シーズン敬遠(45回)、シーズン出塁率(.532)、シーズンOPS(1.293)、通算得点(1967点)、通算塁打(5862塁打)、通算打点(2170打点)、通算四球(2390個)、通算敬遠(427回)、通算出塁率(.446)、通算長打率(.634)、通算OPS(1.080)のNPB記録を保持している。
・長嶋茂雄
通算成績: 2186試合、2471安打、打率.305、444本塁打、1522打点、190盗塁。
主な獲得タイトル: 最優秀選手5回、首位打者6回、本塁打王2回、打点王5回、最多出塁数3回、最多安打10回。
特筆すべき活躍: 闘志溢れるプレイと無類の勝負強さでジャイアンツの4番打者として活躍し続け、多くの野球ファンを熱狂させた。また、「ON砲」として並び称された王貞治とともにジャイアンツのV9に大きく貢献した。
・松井秀喜
通算成績: NPB1268試合、1390安打、打率.304、332本塁打、889打点、46盗塁 / MLB1236試合、1253安打、打率.282、175本塁打、760打点、13盗塁。
主な獲得タイトル: 最優秀選手3回、首位打者1回、本塁打王3回、打点王3回、最多出塁数3回、ワールドシリーズMVP1回。
特筆すべき活躍: 2009年にヤンキースは9年ぶり27回目のワールドチャンピオンに輝いたが、松井は13打数8安打3本塁打8打点、打率.615、OPS2.027の大活躍が評価され、日本人で初めてMVPを受賞した。
まとめ
読売ジャイアンツは、長嶋茂雄、王貞治、松井秀喜など多くの強打者を輩出し、彼らの活躍によって数々のタイトルを獲得し、球団の黄金時代を築きました。
この記事では、そうした打者たちの活躍を年度ごとタイトルごとにまとめ、代表的なシーズンの成績も取り上げてみました。
野球ファンにとって、好きな選手の活躍を知り、過去を振り返ることは楽しみの一つだと思います。
ジャイアンツの打者の記録を通じて、プロ野球の歴史に親しんでいただければ嬉しく思います。
参照データ
コメント