イチロー氏の「現在の野球は頭を使わなくてもできてしまうものになりつつある」という発言が物議を醸しています。
この発言に対して共感を示す声も少なくはありませんが、データ分析を重視する一部の層からは「考えが古い」「老害」といった批判が出ています。
意見が分かれるこの発言の本質的な意味を様々な視点から考えてみたいと思います。
データ分析がもたらした進歩
現代野球でデータ分析が果たす役割はもはや欠かせないものとなっています。
その効果は主に3つの面で見ることができますが、まずは選手の技術向上について見てみましょう。
トラックマンやスタットキャストをはじめ、ラプソード、ハイスピードカメラ、ヒットトラックス、ブラストなど、様々な計測機器の進歩により、選手の技術向上は大きく前進しました。
これらの機器によって投球や打撃のフォームを数値化し、「見える化」することが可能に。
選手たちは自分の現状と目指すべき理想とのギャップを客観的に把握でき、より的確な練習ができるようになったのです。とりわけ若手選手の育成において、この進歩がもたらした意義は大きいと言えます。
2つ目の大きな進歩は戦術面での活用です。
選手の一つ一つのプレーがデータとして分析され、それをもとに最適な戦術が組み立てられています。
守備シフトや投手の配球パターンはもちろん、打者の打席でのアプローチまで、データ分析の影響は広がっています。
例えば、どんな打球の角度や方向が最も効果的か、理想的なスイングの軌道はどうあるべきか。こうしたデータに基づいて多くの選手が打席に立つようになりました。このアプローチは、「試合に勝つ」という点で確かな成果を上げています。
そして3つ目は選手評価の進化です。
OPSやFIP、WARといった新しい指標により、選手の貢献度をより正確に測れるようになりました。
これらの指標は従来の打率や防御率だけでは見えてこなかった選手の価値を様々な角度から評価することを可能にしました。そのため、チーム編成や選手の獲得において重要な判断材料として活用されているのです。
戦術の画一化とエンターテインメント性
しかし最近では、こうしたデータ重視の流れに対して違和感を覚える声も聞かれるようになってきました。
例えば、イチロー氏と松井秀喜氏の対談では「野球が退屈になってきている」「勉強ができる人たちに支配されている」という興味深い意見が交わされました。
これは、勝利を追求することとスポーツとしての魅力を保つことの間にある難しさを物語っているのかもしれません。
→「退屈な野球よ」イチロー氏、現在のMLBのデータ野球に「見えないことで大事なこと、いっぱいある」|スポーツ報知
また、データに基づいて戦術が最適化されることで守備シフトが当たり前になり、打者も特定の打球角度だけを狙うようになるなど、試合展開が画一的になってきているという指摘もあります。
あまりにも「正解」が見えすぎることでスポーツの醍醐味である予測不可能性や意外性が少しずつ失われていっているのかもしれませんね。
データと人間の関係性
イチロー氏は「選手のメンタルとかはデータに反映されない。見えないことで大事なこと、いっぱいあるのにな」と語りました。
多くの人はこの発言を「数値化できない選手の精神面や直感的な判断にも価値がある」という主張として受け止めているようです。
確かにそうした解釈は自然なものですが、別の見方もできるかもしれません。
例えば、データが示す「最適解」があったとしても、選手の能力や精神状態によってはその通りのプレーができない場合があるという指摘とも考えられます。
全ての選手に同じ最適解を求めることでかえってミスが増え、試合が単調になってしまう可能性を示唆しているのかもしれません。
パワータイプではない選手に対して場面を問わず無理に打球角度を上げるように求めたり、内角攻めが効果的とされる打者に対してその配球ばかりを試みたり…例を上げたらきりがありませんがそのような場面はシーズン中にもたくさん見られましたね。
イチロー氏の発言はそんな「作業をこなすような野球」に苦々しい思いを抱き、個々の選手の状態に応じた柔軟な戦略選択の重要性を訴えているようにも感じるのです。
時には理論上は効率が劣るとされる方法の方が、その人にとってはより確実な結果をもたらすこともあるのではないでしょうか。
現代プロスポーツが抱える共通の課題
こうした課題は実は野球だけの問題ではありません。様々なプロスポーツが同じような状況に直面しているのです。
例えば、NBAでは3ポイントシュートの効率を重視するあまり、試合展開が似通ってきています。
サッカーでも創造的なプレーを見せる「ファンタジスタ」やチームを統率する「レジスタ」と呼ばれる選手が少なくなってきました。
元イタリア代表のトッティ氏は「今はフィジカル重視で、昔に比べて難しくなっている。テクニックよりもフィジカルの時代になった」と、現代サッカーの変化を語っています。
中田英寿氏も「ファンタジーのあるプレーはもう見られない。だから俺はもうサッカーは一切見ない」と語り、トッティ氏も「ある意味、もう楽しくなくなったかもな。熱狂しなくなって以前とは別ものだ」と寂しさを滲ませています。
→「俺はもうサッカーは一切見ない」中田英寿が指摘する現代フットボールの問題点「分かっていない人が多い」
私自身はプレミアリーグのような高強度で速くて激しいサッカーも大好きで十分に楽しめています。
でも同時に、ロナウジーニョやネイマールが見せてくれた思わず笑顔がこぼれるような驚きと創造性に満ちたプレー。ピルロや遠藤さんによる、まるで時が止まったかのような美しいロングフィードや繊細なボールタッチ。そんな芸術的なプレーを目にする機会が減っていくのは、確かに寂しく感じます…。
こうした変化は特定の戦術やプレースタイルが最適解として定着し、その結果として多様性が失われていく過程なのかもしれません。
プロスポーツは結果が重視される世界です。時間をかけて独自の解を探る余裕はなく、データや確立された戦術という「確実なもの」に頼らざるを得ない。それが今のスポーツ界の現実なのでしょう。
さいごに
イチロー氏の発言はデータ分析そのものを否定したわけではないと思います。
むしろ、データと人間がどう向き合っていくべきかという、より深い議論を投げかけたものだったのではないでしょうか。
これは単純に「古い野球」と「新しい野球」を対立させる問題ではありません。スポーツの本質や面白さをこれからどう守り、育てていくのか。そんな根本的な問いかけとして受け止める必要があります。
これからのスポーツではデータ活用と創造性の共存が避けられない課題となるでしょう。
データを活かしながら選手の個性や創造性をどう伸ばしていくのか。数値では測れない要素をどう評価していくのか。現代スポーツはこうした問いへの答えを探し続けています。
チームや選手がデータという客観的な指標を参考にしながらも、それぞれの特徴や状況に合わせた独自の答えを見つけていく。そんな柔軟な姿勢がスポーツの発展と魅力を両立させる鍵になるのかもしれません。
コメント