2025年シーズン、阿部監督は『気付き』をチームのテーマとして掲げました。
一見シンプルな言葉ですが、その中には監督の想いがたくさん詰まっているように感じられます。
『気付き』をテーマにやってほしいと言いました。気付きがないと人として成長がないんじゃないか。若い選手をずっと見てきたんだけど気付きが足りない。自分のことを必死にやるのは当たり前なんだけど、周りを見ていろんなことが気付けるか。
『気付き』は小さなところから
「ボールが落ちていても拾わない。無視して行く。そういう小さいことからでも気付いてもらいたい」
阿部監督のこの言葉からは野球の技術以前に、人としての成長を重視する姿勢が見て取れますね。
この気付きの問題は以前からジャイアンツの主力選手たちも指摘していました。
過去に坂本は「自覚のある年下の選手は、智之しかいないんです実際。そういう後輩がもっと出てきてくれないと、ジャイアンツは強くならない」と語りました。
菅野も「誰か先輩とご飯に行くとき、『飲み物大丈夫ですか?何か頼まれますか?』とか、常にそういう目でおれらがいるのに、何でお前たちできないの?」と、若手の意識の低さについて苦言を呈していました。
時代の変化と主体性
二軍監督時代から「気付かない鈍感なやつは一番最悪だからな」と選手たちに語ってきた阿部監督。
この言葉の背景には若手選手たちの「主体性」への懸念があったのでしょう。
ここで言う主体性とは単に自分で判断して行動する「自主性」とは異なります。チームの中での自分の役割を理解し、周囲との関係性の中で積極的に行動する力。それが阿部監督の求める主体性なのでしょう。
この主体性の重視は、故・渡辺恒雄氏が強く打ち出してきたジャイアンツの伝統的な価値観でもありました。
しかし、現代の若手選手たちを取り巻く環境は気付きや主体性が育まれにくい状況にあります。
少年野球の段階からシステム化された練習、細かい指導者の指示、データ分析に基づいた育成が主流となり、自ら考え判断する機会が減っているのです。
新旧問わず超一流に共通する能力?
近年の野球界ではデータ分析が重視される傾向にありますが、イチロー氏も「データでがんじがらめになって、感性が消えていく」と警鐘を鳴らしています。
阿部監督の「気付き」というテーマは、こうした現代野球への一つのアンチテーゼなのかもしれません。
「目に見えない何か」を大切にする部分で阿部監督とイチロー氏の野球観には共通点がある気がします。
ただ、この気付きや主体性はイチロー氏や阿部監督といった往年の名選手だけでなく、大谷翔平や山本由伸、鈴木誠也、近藤健介といった現役のトップ選手たちにも当たり前のように備わっています。
それは「古い」「新しい」ではなく、超一流選手たちが持つ共通の能力のひとつなのかもしれませんね。
おわりに
気付きは一朝一夕には身につきません。
小さな気付きを日々積み重ね、それを行動に移し、また新たな気付きを得る。
この自然な成長の過程を阿部監督は若手選手たちに期待しているのでしょう。
2025年シーズン、選手たちは技術面での向上はもちろん、より深いレベルでの成長が問われることになりそうです。
時代の変化の中で若手選手たちがどのように気付きを身につけていくのか。阿部監督の采配とともに注目していきたいところです。
コメント