甲斐加入で捕手王国ジャイアンツ誕生!最強捕手陣の実力と今季の展望

ホークスから甲斐拓也捕手が加入することで、ますます層の厚みを増すジャイアンツ捕手陣。

高い守備力を誇る岸田、攻守に評価が高い大城、安定感のあるベテラン小林がいるところに、日本シリーズ4連覇の経験を持つ甲斐くんが加わることで、リーグ屈指の”捕手王国”が誕生します。

甲斐拓也 ホークスからジャイアンツへFA移籍

甲斐拓也の現状|衰えは見られるか?

甲斐くんと言えば、盗塁阻止やブロッキングの名手として知られていましたが、近年は少し守備スタイルが変化しています。

2023年からフレーミングの専門家・緑川大陸氏の指導を受けて、かつての苦手分野だったフレーミング技術が著しく改善。2024年にはなんとデルタのフレーミング部門で12球団トップの評価を獲得するまでに!

さすが育成出身から最強チームの正捕手になっただけあって努力の人ですね。

年齢的な影響もあってか盗塁阻止率は下がり気味ですが、高いブロッキング力とフレーミング技術の向上によって総合力は以前よりもアップしてそう。守備指標を見ても全く衰えは感じません

打撃に関しては、2024年の打撃成績は打率.256、OPS.689とまずまずの数字でした。

指標を見ると去年から若干フライボール傾向が強まっているので打撃アプローチを変えようとしているのかも。

BABIPが例年よりも若干高めなのは気になりますが、打撃面での明らかな衰えもなさそうですね。

ただ、走塁面ではBsRの指標がかなり悪かったので、走塁意識の低下、もしくは年齢による影響が出始めているかもしれません。

阿部監督はかなり走塁にうるさいのでしっかり改善したい部分です。

走塁改革の象徴となった岡本和真|データで見る2024ジャイアンツの変革
2024年シーズン、読売ジャイアンツの走塁改革を象徴する存在となったキャプテン・岡本和真。BsRが劇的に改善し、チームの走塁改革を牽引しました。阿部新監督が目指す野球の実現に向けた取り組みをデータで紹介します。

そして、打撃や守備以上に心強いのは甲斐くんのパ・リーグでの豊富な経験

交流戦や日本シリーズでの戦いにおいて、投手陣へのリードや相手打線への対策で大きな武器となるはずです。

リーグ屈指の層の厚さを誇る捕手陣

ジャイアンツ岸田盗塁阻止

一方、2024シーズンの主戦捕手・岸田は両リーグトップの盗塁阻止率.475を記録し(尚輝と門脇の貢献も大きいけど)、さらにブロッキングもデルタ評価で全体トップ、フレーミングも平均以上と守備のオールラウンダーとしての実力を見せつけました。

多くの試合で先発マスクを被りチームを優勝に導いた実績は大きく、甲斐くんが加入しても正捕手の座は簡単には渡したくないはずです。

大城も今季は諸事情で捕手としての出場機会は多くありませんでしたが、例年捕手指標では高い数字を記録しています。打撃力では間違いなく捕手陣No.1なので正捕手争いに加わってくるのは間違いありません。

ベテランの小林については菅野のメジャー挑戦で厳しい立場になりそうですが、投手陣からの信頼は厚く、例えば京本は月刊ジャイアンツで「自主トレの時とか誠司さんに受けてもらうんやけど、俺、球速くなったんちゃう?って勘違いしちゃうようなキャッチング。気持ち的には2、3キロ上がってると思う」と絶賛するほど。

阿部監督はイチロー氏と同じように”目に見えない価値”を重視するところがあるので、苦しい時にチームを助けられる存在として頼りにしていると思います。

阿部監督が掲げる2025ジャイアンツのテーマ『気付き』について
2025年シーズンの巨人・阿部監督が掲げたテーマ『気付き』。その背景には時代の変化への懸念とジャイアンツの伝統的価値観が込められています。イチロー氏の野球観とも通じる『気付き』の重要性と現代野球における育成環境の課題を考察します。

あとは若手の山瀬ですが、能力は確実に上がってきているものの、甲斐くんも含め捕手陣は頑丈な選手ばかりなので、一軍のベンチで座っているよりもファームでたくさんの出場機会を得る方が良いのかなと。

おわりに

甲斐くんの加入でジャイアンツの捕手陣は本当に豪華になりました。層の厚さがハンパない!

日本シリーズ4連覇の経験を持つ甲斐くんを筆頭に、盗塁阻止率No.1の岸田、打撃力が魅力の大城、投手陣からの信頼が厚い小林と、それぞれが得意分野を持っているのも良いですね。

アクシデントがなければ主戦捕手は甲斐くんで決まりだろうけど、お互いが切磋琢磨しながら投手陣を引っ張って、チームを日本一に導いてくれることを期待したいです!

参考記事

【捕手部門】データで選ぶ守備のベストナイン “デルタ・フィールディング・アワード2024”
【ソフトバンク】甲斐拓也、世界の舞台へフレーミング特訓 草野球が主戦場の専門家に学ぶ

コメント

  1. 恥ずかしながら巨人ファン より:

    自分が考える理想は、炭谷小林大城と使い分けてた時のやり方かな?そうすれば捕手の疲れもたまらないし、本来のパフォーマンスを発揮できると思うが、現実にはレギュラー甲斐、たまに岸田大城になるのかな(さらにたまに小林)?自分から見たら3捕手(4捕手)とも一長一短があって大して変わらないと思うのですが、全ては結果なので、どういった使い方をするか、シーズン始まるのを楽しみにしたいと思います。(山瀬にも出てきてもらいたいが、こうなってしまったら二年後くらいを待つしかなさそう)

    • minami minami より:

      恥ずかしながら巨人ファンさん、コメントありがとうございます。
      あの年俸払って甲斐くんをメインで使わないってことはないだろうと思いますがさてどうなるんでしょうね~。
      それぞれの捕手が持つ特性を活かしながら投手陣のパフォーマンスを最大限に引き出せる組み合わせを模索してほしいところです。
      でもいい捕手をたくさん抱えているだけにもったいない気もしてしまいますね。

タイトルとURLをコピーしました